おすすめ支城 表の見方


説明例       補足説明

城名大開城・城名は仮です。
状況次第では違う名前が付く事もあります。
(既):既存の城です。シナリオ0時点の名です。
(改):既存城の位置を微妙に変えた城。
位置支城の位置を赤◇で表示。
隠し金山がある場合は黄△で表示。
城構造丘陵②
平地数(田)5(0)開発可能となる平地数。
鍛冶鉄砲村を含む。
()は田を開発できる数。
丘陵数2開発可能となる丘陵数。
馬産地、金山を含まず。
隠し金山が出る丘陵も除いています。
その他★隠し金山湿地、金山、馬産地、港、鍛冶鉄砲村等。
1か月で移動
できる主な城
土崎湊城(雪△)
石川城(雪×)
(七戸城)(雪×)
(大館城)(雪△)
1か月で移動できる城:
極力道で結び兵士数1での移動を想定。
・本城、既存支城ともにシナリオ0時点の名称。
・(〇〇城):既存の城ではなく築城にお勧めな城。
他国の場合は順次リンク貼るかも。
・(雪×):間のどこかで雪が降ると届かなくなる。
・(雪△):国境を跨った移動の場合、降る国により届く場合と届かなくなる場合がある。
・(雪〇):雪でも移動可。
・全部の城ではなく、重要と思われる5つ程度に抑えます。

おすすめポイントに「★」を入れています。
  

  東北ー陸奥 羽後 陸前 羽前 岩代
  関東ー常陸 上野 武蔵 上総 相模
  北陸ー越後 加賀 越前
  中部ー甲斐 北信濃 南信濃
  東海ー駿河 遠江 三河 美濃 尾張
  近畿ー北近江 南近江 山城 摂津 紀伊
  中国ー因幡 出雲 播磨 備前 安芸 周防
  四国ー阿波 伊予 土佐
  九州ー筑前 肥前 豊後 肥後 薩摩

トップページへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました